洗濯乾燥機がうるさくて眠れない!

家庭

娘家族が使っている洗濯乾燥機からキュルキュルという音が出て、うるさくて眠れないとレスキューを求めてきた。
早速訪れて乾燥機の様子を見ると、なるほど使用中ずっとこの音が出続けると睡眠の妨げになりそうなレベルだった。
現物はコレ。

東芝のED-60Cというモデル。もう10年近く使っているとのこと。
裏側を見るためにコンセントを抜いて、アース線を外し、くるっと回すとこんな姿になる。

裏側のパネルがビスで止めてあるので、それを緩めてパネルを外す。
そうすると、内部はこのようになっている。

左下のモーターのプーリーと中央部に見えるプーリーがベルトでつながっていて、モーターの力で中央部のプーリーが回り、それによって大きな送風ファンを回すようになっている。
今回のトラブルは、送風ファン側のプーリーの中央の穴とその中心部の軸の両者が摩耗してガタが出たため送風ファンがぶれて本体に接触し、音が出ていた。

送風ファンを外した写真がこれ。

見にくいですが、時計だと3時から4時のあたりの本体部分のプラスチックが削れているのがわかるだろうか?
この部分が送風ファンと接触して音が出ていたと思われる。

大きな送風ファンのプーリーは、5本のビスで止まっているので、取り外すことができる。
取り外した部品がこれ。

早速部品を注文した。

部品の取り付けは、10分もあればできる。(清掃が必要なので、実際はもっとかかるが・・)

本体に軸を取り付けている部分の金属がゆがんでいたが、それも送風ファンと本体の接触の原因になっていたと判断したので、ゆがみを修正した。
修正している様子がこの写真。
メガネレンチで左上(10時の方向)に向けてこねながら修正しているところ。

 

あとは元通りに組み付けていくだけ。

完了後は、音は出なくなり、娘家族も喜んでくれた。

終わってからの感想
修理後の感想としては、洗濯乾燥機はあまり複雑な構造ではない割には、どこのメーカーもそこそこの価格なので、この程度のトラブル(経年劣化によるものと思う)であれば、買い替えるよりも修理して延命させるほうがエコになるし、財布にも優しくていいと思いました。

生産から10年以上経つ製品ですが、部品はYahooショップで探したら販売しているお店があったので、まだまだ修理は可能と思いました。

なお、これを参考にご自分で取り組まれることはかまいませんが、自己責任でお願いします

タイトルとURLをコピーしました